太陽光発電の仕組み
太陽からの光エネルギーが太陽電池(太陽光パネル)に当たると、「光起電力効果(ひかりきでんりょくこうか)」、または、「光電効果(こうでんこうか)」と呼ばれる現象が起こります。
光が照射されることで、太陽電池(太陽光パネル)を構成している半導体の電子が動き、電気が起きます。
住宅用の太陽光発電システムは、太陽の光エネルギーを受けて太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナにより電力会社と同じ交流電力に変換し、家庭内のさまざまな家電製品に電気を供給します。
一般の系統連系方式の太陽光発電システムでは、電力会社の配電線とつながっているので、発電電力が消費電力を上回った場合は、電力会社へ逆に送電(逆潮流)して電気を買い取ってもらうことができます。
反対に、曇りや雨の日など発電した電力では足りない時や夜間などは、従来通り電力会社の電気を使います。
こうした電気のやりとりは自動的に行われるので、日常の操作は不要です。
なお、太陽光パネル(モジュール)には、大きく分けてシリコン系、化合物系とがあります。
最も歴史の古いものはシリコン系の単結晶でモジュール変換効率も高いのですが価格が高価なため、現在の主流はシリコン系の多結晶です。